こんにちは、ブログ更新サボり気味の流兎です。
写真は先日機材触ったあとになんとなく撮った一枚。暗いとこで光ってる機材、カッコイイよね…。
もっと魅力が伝わるような写真そのうち撮りますね。
さて今日のお話はタイトルにも書いた通り「安さは魅力だけど絶対正義ではない」って話。
何のことかというと、機材についてです。
最近ネット上でDJ配信をしている人たちと話す機会がすごく増えたんですが、DJ機材なしでやってるケースも多いんですね。
で、そういう人たちから「どういう機材がいいの?」とか、「安い機材じゃダメなの?」とかよく聞かれるんです。
機材選びは人それぞれで、やりたいことや使いたいソフトやどこを目指すのかで変わってくるので、極力話を聞いてその人に合ってると思うものをオススメするんですが、最近厄介なものがあるんです。
ある人が「知り合いのDJさんが1万円で買えるすごく良い機材を教えてくれたんですけど」と嬉しそうに話してくれた機材。
Numark PartyMix
あっ…
ってなりました。
このPartyMixさんについては大阪のアニソンDJけんしろうさんが事細かにレビュー書いてらっしゃるのでそちらをご覧ください。
僕が言いたいこともだいたいこちらに書いてあります。
あんまりよくわからなかった人向けに端的に言うと
・1万円以内という限られた条件の中なら高品質
・ただしスタンダードから外れた風変わりな機能性
ということでしょうか。
何が問題って、スタンダードから外れた風変わりな機能性ってところなんですけど、これから基礎を学んで本格的にDJをしたいという人にとっては除外対象でしかないんじゃないかなと。
最初はこれを買って少し出来るようになったら新しい機材買い直せばいいやって思う人もいるでしょう。
1万円くらいだったら安い買い物だから〜って言えちゃう人なら止めません。どうぞ好きなだけお楽しみください。
でもちょっと待って。
これを買うかどうか悩んでる人って、大概そうじゃないですよね。
1万円のコントローラでも買うか悩んでるんだったら、買い替えは多分難しいんじゃないでしょうか。
少なくとも僕に相談してきた方はそうでした。
であれば、もう少し頑張ってもう少し扱いやすい機材を買った方がいいんじゃないかなと、僕は思っちゃうんですよね。
まあでも、この機材にも色々魅力はありますので、そこをちゃんと理解した上で買うのであればいいんじゃないかなと。
値段だけを理由に買うのはオススメしません。
コメント
[…] 新しい趣味にDJ・VJを!って言うのは後付で、実は以前書いた「安さは魅力だけど絶対正義ではないって話」を読んだ方に「ぶっちゃけオススメのコントローラって何ですか?」と聞かれ […]