どうも、流兎です。
先日PCDJコントローラって便利だなーって思ったので適当に書こうと思います。
そもそも普段CDJを使っているんですがPCDJユーザーです。
わざわざ書きます。
僕はCDJを使ったPCDJユーザーです。
なぜ二度も書いたかというと、CDJを使っている=PCDJじゃないって思ってる人がいらっしゃるので、簡単にですが一緒に説明してみようかなと。
どこからがPCDJ?アナログ、DVS、USB-HID。
DJ機材にも色々種類があります。
アナログ(ターンテーブル)、CDJ、パッド、コントローラ等々。
でも注目するのはここじゃなくて、DJソフトを使っているか使っていないか、だと思います。多分。
と、言うのも。
DJソフトを使わずにCDJに繋いで曲をCDJに読み込むという方法もあったりします。
まあ、それはややこしいのであまり触れません。
そのややこしいのは置いときまして、PCDJにはターンテーブルやCDJを使うDVSやUSB-HIDといった手法があります。
DVSはDigital Vinyl Systemの略で、専用のレコードやCDから再生されるアナログな音の信号を使ってDJソフトの操作をするというとんでもないシステム。
HIDはHuman Interface Deviceの略なんですけど、色んな分野で使われてるのでこれまたややこしいんですが、Pioneerのサイトや商品説明とかには
USB-HID(Human Interface Device)は、USBデバイスのクラス(タイプ)の1つとして規定されています。DJ業界でもDJ機器とPC/Macとの通信にも使われており、MIDIクラスよりも、アートワークや波形データなど大容量データの送信が可能です。
とかよく書かれてます。
難しいことは置いときましょう。
USBケーブルを使ってデジタル信号でDJソフトを操作します。
DVSとHIDは一見同じように操作しているようですが、随分違います。
DVSはアナログな操作しか反映されません。
コントロール用のCDやレコードさえあればどんな機種でも使えますが、HOT CUEだとかループだとかのデジタルな操作はソフトウェア上でするか別途コントローラを使って操作する必要があります。
HIDの場合はCDJのほぼ全てのボタン操作がソフトウェアに反映されます。
ですが、わりと新しい機種で、ソフトウェア側も対応している必要があります。
CDJやターンテーブルを使ったPCDJの説明はこれくらいにしておきますね。
PCDJコントローラ、結局どういうとこが良いの?
本題からだいぶ脱線してしまっていた気がします。
PCDJコントローラとはPCDJを操作することに特化したデバイスのこと。
そのまんまですね。
さてさてこのPCDJコントローラ、しばしば議論になることも。
その辺も面倒なのですっ飛ばして、先日とあるイベントに出演の際の話をします。
とあるイベントで感じたDVSへの不安。
そのイベントでは少し型の古いミキサーとCDJが用意されていました。
CDJを使ってDVSでプレイしようかとも思ったんですが、転換も不透明だったりと少し不安がありました。
というのも、DVSの場合予めセッティングしておけばスムーズに転換出来るんですが、予めのセッティングが諸事情により出来なかったんですね。
そしてDVSのメリットでもありデメリットでもある点が、備え付けの機材によってプレイが左右されること。
どんな機材でも使える反面、機種が変わればイコライザー(EQ)の効きやエフェクトの種類等は機材依存だったりします。(エフェクトはソフトでも使えますが)
古いミキサーとなると、アイソレーターが搭載されていないモデルもあります。
アイソレーター?なにそれ?と思う人もいるかもしれないので超適当に触れておきます。
アイソレーターとはEQの一種なんですが、より均等で、”-∞”があるやつです。
EQの効き、これの有無で随分変わるんですが、場合によってはEQ操作してもほとんど変わらないような機種もあったりします。
激的に環境が変わってしまうといつもどおりのプレイングも出来なくなってしまいます。
そんな感じで古い機種でのプレイングに不安があったのと、スムーズな転換ができそうになかったのでDVSでのセッティングを諦めました。
PCDJコントローラ、投入。
では、どうしたか。
PCDJコントローラを使いました。
幸い、ギリギリ置けるスペースがあったのでささっと設置。
オーディオケーブルもマスターアウトの1ch分をミキサーに繋ぐだけ。
とても簡単。
そしてPCDJコントローラの特徴ですが、音の処理はすべてソフトウェア内で行っています。
DVSの場合は2chの出力をミキサーに入力してミックスするため、ミキサー等の機材の影響が大きいのですが、PCDJコントローラの場合は変わらない環境を比較的簡単に持ち運んでしまうわけです。
設置場所さえあるなら、どこでも変わらないパフォーマンスを発揮できる。
それがPCDJコントローラの最大の魅力なのではないでしょうか。
ちょっとまとめ。
PCDJコントローラの良いなって思う点。
・持ち運びが比較的容易。
・どこでも同じパフォーマンスを発揮できる。
・比較的、安め。
PCDJコントローラのちょっとしんどい点。
・場所が必要。
・PCDJコントローラばかりの転換になるともっと場所が必要。
僕の場合はDJM-850とCDJ-850を持ち込むことも多かったので、荷物が随分軽くなるのはとても楽でした。
ちなみにここまで書いておいて、一番楽なのは現場に850シリーズか900シリーズか2000シリーズが置いてある場合。
結局何が伝えたかったのかイマイチわからない感じになりましたが、PCDJコントローラを実際に現場で使ってみて便利だなって思っただけだったりします。