どうも、筆不精な流兎です。
1ヶ月更新なしとかよくやっちゃいます。
本当はもっと高頻度で更新したいんですけど、ある程度の文字数以上で書こうと思うと頻度落としちゃうんですよね。
まあ、それよりも他に原因はあったりするんですけども。
さて、今回はブロガーとYouTuberって案外似てるのかもしれないなーって思ったっていう話。
ブロガーとYouTuberの共通点。
これ、けっこうたくさんあるんじゃないかと思います。
第一に、誰かに向けて発信されているもの、ということ。
ブログにしてもYouTubeにしても情報発信ツールです。
見てる人の数が多いとか少ないとかは置いといて、誰かに何かを伝えたいから文字にしたり動画にしたりしてるんだと思ってます。
次に、アフィリエイト的なもので広告収入を得られること。
なんか、今年のとあるインターネット調査で「男子中学生の将来なりたい職業ランキング」なるものがあり、それでYouTuberが3位になったとか。
この話を聞いた時、正直とても苦い顔をしていたと思います。
ですがこれって、それだけこの年齢層では”職業”として認識されているっていうことでもありますよね。
まあ、職業として成立してるのか、とか稼げない人がほとんど、っていう話は今は置いておきます。
始めるのは簡単だけど閲覧者を増やすのは難しいという点も似ています。(ブログなら読者、動画なら視聴者だけど言い分けるのも面倒なのでまとめて閲覧者って書きます)
実際、僕もブログ始めてみてはじめて実感した苦労なんかもあります。
コンテンツとして人に見てもらうには多大な努力が必要になります。
まあこれは別にブログや動画投稿に限った話じゃないですが。
人気ブログと人気動画を見比べてみると、案外取り扱っている内容も似ているような気がします。
話題になっていることをネタにしているものとか、商品紹介だったりとか、経験したことをアウトプットしていたりとか、そういうの多いですよね。
挙げだしたらキリがないですけど、改めて見てみると仕組みがかなり似ている気がします。
ブログと動画、決定的に違う点。
あくまで僕個人が勝手に思う決定的な違い。
それは閲覧し始めたあとが、アクティブかパッシブか、という点なのではないでしょうか。
文章って自分自身で読まないと進まないんですけど、動画の場合は再生ボタンを押せばその後は自動で進みます。
作業をしながらブログを読むことは出来ませんが、動画なら視覚か聴覚か、あるいは両方で情報を得ることが出来ます。
僕は最近、移動などの合間にブログを読んで、誰もいない状態での作業時なんかにYouTube垂れ流しとかしてます。
以前ならこんなにYouTube見てないんですけどね。
そもそもYouTuberにはネガティブなイメージを持っていた。
僕はそもそもYouTuberにあまり良いイメージは持っていませんでした。
何かと話題になって世間を騒がせてましたし。
でもここ最近でなぜかちょっと変わって、”作家になる”とか”芸人になる”とかと似たようなものだと思うようになったんです。
自分でも不思議です。
サラリーマンと違って安定はしていないでしょう。
でも今のご時世、正社員として就職したって残念なところは非常に多いです。
副業として、また本業としてでも、稼げるならそれを仕事としてても何も批判されることではないなと。
内容にもよりますけれども。
もちろん、誰もが金稼ぎのためにやってると言ってるわけじゃないですよ。
本だって、ただ趣味で執筆してる人もいれば仕事で執筆してる人もいます。
それと同じようなものだなって思うようになったっていうことです。
今回の記事は、ただ”ブロガーとYouTuber、案外似てる”と言いたかっただけでした。