どうも、最近暇を持て余し気味の流兎です。
なぜ暇を持て余しているかというと、仕事で腰を痛めたと同時に喘息様気管支炎っぽいものになってしまったからなんですが。(観察期間が短いので喘息様気管支炎の疑いだけど。)
とにかく咳がすごいんですよねー。
さてさて、最近はイベントの収益化がわりと肯定的に見られるようになってきたんじゃないかなと思っています。
とは言ってもまだまだ一部分での印象ではありますが。
色々思うところはありますがイベント収益の話を出来るほど実績がないので今回は別の話です。
Webコンテンツの収益化
これ、何も知らない人がやると案外難しいんですよね。
もちろん僕は何も知らない人。
Webコンテンツと言っても色んなものがあります。
動画、生放送、ブログ等々。
動画は再生数や広告閲覧時間に応じて報酬が得られたりするサービスがあったり。
生放送は、YouTubeLiveのスーパーチャットのような所謂投げ銭機能があったり。
何気にこのスーパーチャット機能、気に入ってたりします。
視聴者としてしか使ったことないですが、手軽なんですよ。
ブログも閲覧数に応じて報酬が得られるアドセンスとかもあります。
でも正直アドセンスだけじゃサーバー&ドメイン代の足しにもならなかったりするんですよね。(※このブログのような無名ブログの場合)
ブログでの投げ銭
YouTubeLiveのスーパーチャット機能みたいなの、ブログに付けれたりしないかなーって考えたことがあります。
記事読んで応援したいなーって思ったらポチッと。みたいな。
探してみたらあんまりないんですよね。
課金してから読む、購読スタイルはたくさんあるんですけども。
購読の場合って事前に内容わからないのでわりと抵抗感じちゃうタイプなんですよ、僕。
さて、購読は置いといて、なんで所謂投げ銭的なサービスがないのかなーというとちゃんと理由がありました。
その名も「資金決済に関する法律」
……なんかややこしかったです。
使ったことはないけど優秀っぽいサービス、note
さて、じゃあ簡単には出来ないのかというとそういうわけでもなくて。
noteというサービスがあります。
某アニソンDJブロガーさんも使ってるやつです。
実際にコンテンツ発信側で使ったことがないので偏った意見になりますが、読者視点でとても優秀なサービスだと思います。
というのも、記事の一番下に「サポートをする」というボタンがあって、これをクリックすると簡単に課金出来ちゃうんですよ。
しかも、カテゴリにマンガ、写真、音楽とかもあって、画像や音楽ファイルも投稿出来るみたいです。
まさにクリエイターとファンをつなぐサービス。
気になった人は一度チェックしてみてください。
note https://note.mu/